2019年7月21日の第25回参議院議員選挙で、山本太郎議員率いる『れいわ新選組』から出馬する船後靖彦(ふなごやすひこ)氏に注目が集まっています。
なぜなら船後靖彦氏はALS(筋萎縮性側索硬化症)という難病に侵され、全身麻痺で手足はおろか、呼吸も人工呼吸器を付けるなど寝たきり状態なのです。
そんな船後靖彦氏ですが、ALS前は非常に優秀な人物で、株式会社アース副社長を務め、ギタリストとしても活躍していました。
この記事では船後靖彦氏の、
- 船後靖彦(ふなごやすひこ)のWIKIプロフィール
- 船後靖彦(ふなごやすひこ)の経歴
- 船後靖彦(ふなごやすひこ)の出身高校や大学
- 船後靖彦(ふなごやすひこ)がALSでも当選した理由は?
などについて、お伝えしていきます。
スポンサーリンク
目次
船後靖彦(ふなごやすひこ)のWIKIプロフィール
▽既存政党への挑戦
山本太郎・れいわ新選組
〈寄付金2億円超え。
特定枠を活用してALS患者の船後靖彦氏、重度障害者の木村英子氏を擁立。
障がい者への『合理的配慮』を徹底、消費税廃止などを掲げる。独特の選挙戦。
街頭での反応はいい。〉
と、共同通信
\(^^)/ https://t.co/IKg9De8v5K— くおん (@JoRuimama) 2019年7月4日
- 本名 船後靖彦
- 読み方 ふなごやすひこ
- 出生地 岐阜県(9歳まで)
- 出身地 千葉県千葉市(10歳から)
- 居住地 千葉県松戸市常盤平
- 生年月日 1957年10月4日
- 年齢 61歳(2019年7月現在)
- 身長 167cm
- 体重 43kg
- 職業 株式会社アース副社長、サービス付き高齢者向け住宅「サボテン六高台」名誉施設長、全身麻痺ギタリスト
船後靖彦氏の経歴を詳しく見ていきましょう。
船後靖彦(ふなごやすひこ)の経歴
船後靖彦氏の経歴をご紹介します。
大学を卒業し、1982年(当時24歳)に酒田時計貿易に入社し営業部に配属され、RADOなどの高級腕時計や貴金属を販売する仕事をしていました。
当時の日本はバブル景気突入前の好景気に沸いており、大型家電や自家用車などが売れ、高級腕時計や装飾品も例外ではなく、酒田時計貿易の経営も好調だった時代です。
船後靖彦氏の営業成績も良かったのではないでしょうか。
30歳の時に営業部から宝飾品部に異動となり、その後40歳で開発部へ異動し、広報や宣伝担当の仕事をしていました。
順調な商社マン人生を歩んでいた船後靖彦氏ですが、1999年(当時41歳)夏ごろに、ペンや歯ブラシなどが握れなくなるといった症状が出始め、翌2000年5月にALS(筋萎縮性側索硬化症)と告知されます。
2004年4月には、愛知県名古屋市で訪問介護事業を展開する株式会社ケアドゥの相談役に就任。
2005年3月に、千葉県市原市にある「地域生活を支援する会 ふわふわ」の会長に就任。
2012年から、看護・介護サービス事業を展開する株式会社アースの取締役副社長に就任し、千葉県松戸市にあるサービス付き高齢者向け住宅「サボテン六高台」の名誉施設長として経営に携わっています。
【サボテン六高台】
身体の自由が利かなくなった船後靖彦氏でしたが、歯で噛むセンサーを使ったPC操作をしながら、童話や詩歌の執筆活動や、意思伝達装置「伝の心」を使って講演活動を行っています。
【意思伝達装置「伝の心」とは?】
【船後靖彦氏の著書】
|
|
ALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症する前は酒田時計貿易でバリバリと働き、小学生のころから憧れていた女性と結婚し、子供(長女)にも恵まれ、幸せな生活を過ごしていました。
しかし、ALS(筋萎縮性側索硬化症)発症後も、船後靖彦氏は前向きに活動を続け、会社役員や執筆活動をされています。
とても想像が付かないほど辛い病気だと思いますが、それでも参議院議員選挙に出馬される船後靖彦氏を応援したくなりました。
スポンサーリンク
船後靖彦(ふなごやすひこ)の出身高校や大学
船後靖彦氏の学歴をご紹介します。
出身中学校
船後靖彦氏の出身中学校は、
千葉市立稲毛中学校
です。
船後靖彦氏の奥さんやお姉さんも同じ中学出身です。
奥さんとは小学校の同級生で中学校も同じ学校に通っていました。
出身小学校は正式な情報が出ていませんでしたが、稲毛中学校に入学するということは、近隣の稲毛小学校の可能性が高いですね。
小学校6年生のころから、船後靖彦氏は奥さんに憧れていたそうで、19歳の春に告白するも、その時はフラれてしまいます。
地元が一緒ということで、その後も偶然会ったりする機会があったのだと思いますが、その後もアタックし続けて、28歳の時に結婚することになります。
小6から好きだった人と28歳で結婚するなんて、最高に幸せな瞬間だったでしょうね^^
出身高校
船後靖彦氏の出身高校は、
千葉県立千葉南高等学校
です。
千葉県立千葉南高等学校の偏差値は58です。
在校生や卒業生、保護者の口コミを見ていても、穏やかに過ごせる良い学校という印象です。
目立ったいじめも殆ど無いとのコメントもあり、子供を預けるには良い環境といえそうですね。
出身大学
船後靖彦氏の出身大学は、
拓殖大学政治経済学部
です。
拓殖大学政治経済学部の偏差値は47.5~50です。
拓殖大学は有名な卒業生も多く、綾小路きみまろ、プリティ長嶋、所ジョージ、須藤元気、大山倍達、鈴木宗男、渡辺博之、前田真三、小林悠(敬称略)らが名を連ねます。
19歳で奥さんに1度フラれていますから、ショックを受けていた時期でもありますね。
ただ、すぐに立ち直って何度もアプローチしたというこで、並々ならぬ精神力を持っている事をこのエピソードからも伺えます。
スポンサーリンク
船後靖彦(ふなごやすひこ)がALSでも当選した理由は?
船後靖彦氏は、第25回参議院議員選挙に出馬し、当選確実(2019年7月18日時点)と言われています。
特別知名度が高い訳でもなく(むしろ無名に近い)、ましてやALS(筋萎縮性側索硬化症)という重度の障害を持った船後靖彦氏がなぜ当選するのか、その理由が不思議でした。
すでに永田町では、船後靖彦氏の当選を確実視しており、館内のバリアフリー対策を検討しているという報道もありました。
なぜ、重度障害者の船後靖彦氏が当選確実と言われているのか、その理由を調べてみたところ、新たに作られた制度が浮かび上がります。
船後靖彦氏が出馬するのは、山本太郎議員が党首を務める「れいわ新選組」からで、「特定枠」としての出馬となります。
「特定枠」てなに?
2018年の公職選挙法の改正では、比例代表に「特定枠」という、あらかじめ政党の決めた順位に従って当選者が決まる仕組みが導入されました。
この「特定枠」とはどのような制度なのでしょうか。これまでの比例代表は、各党が獲得した議席の枠の中で、名簿にある候補者が得た個人名票の多い順に当選する仕組み、いわゆる「非拘束名簿式」です。
特定枠は、この非拘束の候補者の名簿と切り離して、政党が「優先的に当選人となるべき候補者」に順位をつけた名簿をつくります。特定枠の候補は、個人名の得票に関係なく、名簿の順に当選が決まります。
引用:NHK選挙WEB
政党が「優先的に当選人となるべき候補者」に順位をつけることを指しており、「れいわ新選組」が仮に1議席獲得した場合は、特定枠1位の船後靖彦氏が当選となります。
党首の山本太郎議員は3番目に位置づけられており、300万票集まらないと当選にはなりません。
山本太郎議員の思い切った奇策で特定枠での出馬となる船後靖彦氏ですが、当選か落選かの結果は2019年7月21日(日)の夜の開票を待ちたいと思います。
まとめ:船後靖彦の経歴と学歴!ALSで当選した理由は?
今回は、ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者でありながら、「れいわ新選組」から参議院議員選挙に出馬する船後靖彦氏についてお伝えしてきました。
この記事の要点を最後にまとめておきます。
- 岐阜県出身、千葉県千葉市育ち、千葉県松戸市在住の61歳。
- 出身小学校は、千葉市立稲毛小学校の可能性が高い
- 出身中学校は、千葉市立稲毛中学校
- 出身高校は、千葉県立千葉南高等学校
- 出身大学は、拓殖大学政経学部
- 酒田時計貿易に入社し営業部→宝飾品部→開発部と渡り歩く
- 28歳で小6から憧れていた女性と結婚
- 子供は長女が一人
- ALS(筋萎縮性側索硬化症)発症後は、株式会社ケアドゥの相談役、地域生活を支援する会ふわふわの会長、株式会社アースの取締役副社長、サービス付き高齢者向け住宅「サボテン六高台」の名誉施設長を務める
- 計6冊の執筆活動や講演活動も行っている
- 参議院議員選挙に当選確実と言われる理由は「特定枠」を使っているから
ALS(筋萎縮性側索硬化症)という難病を抱えながらも、「苦難は幸福の門」という言葉を信じ、前向きに生きている船後靖彦氏を応援したい気持ちでいっぱいになりました。
マハロ♪
スポンサーリンク
コメントを残す