アロハ~ハワイ移住を計画中のラニです!
人気番組・カンブリア宮殿で、
生活クラブ顧問の河野栄次さんが
出演します。
東京や神奈川で増えている小さなスーパー「デポー」。店頭に並ぶのは見慣れない商品で合成保存料などを使わず自然のおいしさを生かしたもの。運営するのは生協の1つである生活クラブです。8日(木)夜10時の放送は「消費者が欲しいものは消費者自身で作る!安心&絶品!生活クラブの全貌」です。 pic.twitter.com/BVD3lFBY17
— カンブリア宮殿 (@cambrian_palace) 2018年3月5日
生活クラブとは、生協の一種のようです
が、より健康志向で熱心な会員さんが
多く、年間1万人も会員数が増えてる
そうです。
ここでは生活クラブの、
- 生活クラブとは?
- 生活クラブ顧問・河野栄次WIKIプロフィール
- 生活クラブの入り方(申込方法)
- 生活クラブの店舗(デポー)の場所は?
- 生活クラブの会費はいくら?
- 生活クラブの注文方法(eクラブ)は?
- 生活クラブの口コミ・評判
について、調べてみました。
スポンサーリンク
目次
生活クラブとは?
「何を買っても信頼できる」とまで
言われる生活クラブとは、いったい
どのような組織なのでしょうか?
正式名称は、
生活クラブ事業連合生活協同組合連合会
と言います。
東京都新宿区に主管事務所があり、
北は北海道、西は兵庫県までをカバー
する生活協同組合(生協)です。
日本の生協と言えば、
パルシステムやコープデリなどが有名
ですが、生活クラブもそれらと同様、
生協(coop)の一つなんです。
どれも同じなの?違いはなに?って
思いますよね?
生活クラブとその他の生協との違いを
ご紹介しますね!
生活クラブの特徴
- 素材へのこだわりが強い
国産にこだわり、食品添加物の使用も
必要最低限にしている。
生産者と直接提携して、よりナチュラル
な商品を開発している。 - 安全性へのこだわり
東日本大震災の福島第一原発事故以来、
生活クラブで扱う消費財(商品)は、
全品、放射能検査を行っている。
容器や包装材からの影響も懸念される
化学物質に対し、より安全性の高い
素材を使用している。
日本は元々、安心安全の国と言われて
きましたが、バブル崩壊以降、コスト
削減が叫ばれ、品質管理が曖昧な企業も
多くなった印象を受けます。
口に入れるものは健康上もっとも
気をつけなければならないものですから
生活クラブのこのような姿勢は素晴ら
しいですね^^
スポンサーリンク
生活クラブ顧問・河野栄次WIKIプロフィール
人気番組・カンブリア宮殿に出演した
生活クラブ顧問の河野栄次さんについて
簡単にプロフィールなどをご紹介します。
- 本名 河野栄次(こうの えいじ)
- 出身地 東京都
- 生年月日 1946年
- 年齢 72歳(2018年3月現在)
1965年
生活クラブの前身である「世田谷生活
クラブ」の発足メンバーになる
1968年
生活クラブの設立メンバーになる
1976年
生活クラブ(東京)専務理事に就任
1989年
生活クラブ(東京)理事長に就任
1999年
生活クラブ連合会専務理事に就任
2000年
生活クラブ連合会会長に就任
2007年
生活クラブ連合会会長を辞任
2011年
民主党・菅政権下において、内閣府参与
に就任
2018年現在
生活クラブ連合会顧問を務める
経歴だけ見ても、生活クラブを初期の頃
から支えてきた中心人物であるのは
間違いないようです。
生活クラブの入り方(申込方法)
生活クラブについて、もう少し詳しく
知りたい方は、公式ページをご覧ください
ここでは、生活クラブの入り方(申込
方法)をご紹介します!
生活クラブの利用方法は、大きく3つ
あります。
- 個別配送
注文した分を個別に自宅へ配送 - グループ配送
代表者宅にグループメンバーの注文品を
まとめて配送 - 店舗(デポー)を利用
生活クラブが運営する店舗で直接消費財
(商品)を購入する
申込の流れ
申込の流れは利用方法によって異なり
ますので、ご注意ください。
- 個別配送を希望の方は、インター
ネットで申し込む
生活クラブWEB申込はこちら - グループ配送を希望の方は、
資料請求フォームで申し込む
生活クラブ資料請求フォームはこちら - 店舗(デポー)利用を希望の方は、
直接、利用した店舗で申し込む
生活クラブ店舗一覧はこちら
生活クラブの店舗(デポー)の場所は?
生活クラブの店舗(デポー)の場所は、
先述の一覧表をご覧いただきたいのです
が、北海道から兵庫県までをカバーして
いますが、残念ながら北陸、中国・四国
、九州・沖縄には店舗(デポー)が
ありません。
今後の全国展開に期待して待ちましょう。
スポンサーリンク
生活クラブの会費はいくら?
実際に生活クラブを利用する場合、
会費はいくらかかるのでしょうか?
かかる費用の種類は以下の通りです。
- 出資金・増資
- 「生活と自治」購読料
- エッコロ助け合い制度の掛金
- まち活動費
以上、4つあります。
出資金・増資
出資金:入会時1,000円
増資:毎月1,000円
※出資金と増資に支払ったお金は、生活
クラブ脱退時に、全額返還されます
「生活と自治」購読料
毎月100円
※必ずかかる会費です
エッコロ助け合い制度の掛金
毎月100円(任意)
任意加入ですが、自宅前に配達された
消費財(商品)が盗難に遭った場合の
補償もあるので、加入をおすすめします
まち活動費
あなたの地域(まち)の活動を支える
経費で、金額は地域によって異なります。
毎年4月と10月に請求されます。
0円~数百円程度です。
出資金と増資金額が大きいですが、
脱退時に全額返還されるので、
利息の付かない貯金だと思えばよい
でしょう。
その他の費用は数百円程度ですから、
まずは試してみるのも手だと思います^^
生活クラブの注文方法(eクラブ)は?
生活クラブで消費財(商品)を注文する
方法は2つです。
- カタログから注文する
毎週届くカタログを見て、注文書
のマークシートにチェックし、配達
時に注文書を渡す。 - インターネット(eくらぶ)で
注文する
eクラブにログインし、配達週を
選択し、注文品を買い物かごに入れ
ていく。最後に購入手続きをすれば
注文完了。
生活クラブの口コミ・評判
生活クラブ利用者さんの口コミ・評判を
ご紹介します。
家族に安心・安全な食べ物を食べてほしいママ必見!生活クラブは独自のきびしい基準をクリアした食材だけを宅配してくれます!
食べ物は家族の健康を育むもの。
だからこそ、安全で安心できるものを食卓に出したい。そんなママにお …https://t.co/RxdInIkFYB pic.twitter.com/3Y3ezIUGMG
— シガマンマ (@shiga_mamma) 2018年3月6日
週末に遺伝子組み換え作物と原発に関するドキュメンタリー見た。食品については生活クラブを続けよう。有機や土壌に適した伝統的方法で食べものを作る人たちを応援したい。それは自分の命を守ることに繋がる。1日3回の投票権があることを忘れちゃいけない。
— 麦門冬湯 (@megomoi) 2018年3月5日
生活クラブのケチャップは、美味しいのは、有名だけど、これは、初めて買ってみた〜😊普通のも、好きだけど、マスカットの濃縮果樹だけで、甘みをつけただけあって、美味しいうえに、フルーティー✨スプーンで、そのまま食べちゃう😊#生活クラブ#トマトケチャップ#体に安心安全な食材 pic.twitter.com/997Dadb8PZ
— kimi (@kimint_sora) 2018年2月24日
生活クラブの豚ひき肉使ったら ほかのひき肉使えない、、、いつもご飯がほんとに幸せ♡のため外食ほぼなし❌ pic.twitter.com/EF8vNjKMTx
— ちゃんのん (@nochinochinoko) 2018年2月23日
食品の品質・安全性だけでなく、
美味しい!という声が多く聞かれました。
Twitterでの口コミ・評判を見る限り
悪い口コミ・評判は見かけませんでした。
まとめ
今回は、数ある生協の中から、
カンブリア宮殿でも取り上げられた、
『生活クラブ』をご紹介しました!
調べて分かった事を最後に簡単にまとめ
ておきますね。
- 生協の中でも健康・安全志向が強い
- 北海道から兵庫県までをカバー
- 利用方法は、個別配送、グループ配送、
店舗利用の3種類 - 申込方法は、インターネット、資料請求
店舗で申込の3種類 - 会費は、出資金・入会時1000円、
増資・毎月1000円、「生活と自治」
購読料・毎月100円、エッコロ助け
合い制度の掛金・毎月100円(任意)、
まち活動費・毎月0~数百円 - 注文方法は、カタログ注文と
インターネット注文の2種類 - 口コミ・評判は、品質だけでなく味も好評価だった
素材の品質や安全性にこだわるだけで
なく、味が美味しいというのは嬉しい
ですね~
会費もそれほど掛からないですし、
申込方法も簡単なので、一度試して
みてはいかがでしょうか^^
マハロ!
スポンサーリンク
コメントを残す